⊂Nintendo⊃任天堂総合スレ その2165

全部 1-100 101-200 201-300 301-400 401-500 501-600 601-700 701-800 801-900 901- 最新50
746熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:29:12 ID:ij+dSd800
・人間を含めたすべてのキャラにシリーズを踏襲した「属性」があるようですが、それがストーリーに
 どのように影響するのかは不明。
・ゲーム中の"東京崩壊までの7日間"を選択肢によって様々に分岐するマルチシナリオで進め、
 何度でも遊べるマルチエンディングとなっていて、1ルートのプレイ時間は10〜20時間では
 終わらない大ボリュームとなっているそうです(※プレイ時間は個人差があります)
・ゲームプレイ中、ちょっとしたことでも2択の選択肢がしょっちゅう出てきますので、主人公の意志を
 選択する場面がかなり多いと感じました。
・オープニングからプレイしてみましたが、ある日の日常から、ふと気が付いたら非日常に変わって
 しまうという、今までのメガテンシリーズに通じる導入部でかなり没入度が高く、この狂気且つ、
 魅力的な世界にすんなりと入っていけると思いました。

747熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:30:27 ID:ij+dSd800
・主人公達が持っているDS本体そっくりの外観の「COMP」は、イトコのナオヤがカスタマイズした
 特別なモノで、悪魔召喚プログラム・デビオク・悪魔合体が扱えることや、悪魔と波長を合わせて
 人間でも悪魔に対抗できるよう(攻撃したりできるよう)なカスタム仕様になっています。
 (最初に現れた悪魔も人間に自分たちの攻撃が効いていないのに驚いたりします)
 他にも色々と特殊な部分があるのですが、その辺はストーリーに関わるため、今後の情報公開に
 ご期待ください。
・COMPにはイベントの進み具合に合わせ定期的にメールが届きますが、そのメールの返信内容も
 選択肢で選ぶことができ、この返信内容でも分岐が発生するようです。

748熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:31:04 ID:ij+dSd800
・システムやメール画面、デビオクなどのユーザインターフェースは、"COMP上で行っている"という設定と
 なっていますので、没入度が非常に高く(しかもカッコイイ)、また、はじめてCOMPを立ち上げたときや
 悪魔召喚プログラムを実行したときにCOMP画面上にプログラムコードが流れる、といった粋な演出などもあり、
 まさにファミ通でアートディレクターの古東さんがおっしゃっていたように"操作性とカッコ良さを両立したUI"に
 なっていました。
・直上でも書きましたが、全体的にアドベンチャーパートでの演出が非常に格好良く、テロップの出方一つを
 とってもクールだと思えるつくりになっていて、私は非常に好感が持てました(戦闘パートは普通っぽいです)

749熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:31:56 ID:ij+dSd800
◇アドベンチャーパート
・アドベンチャーパート(仮)には、時間の概念があり(画面上にも時間が表示されています)、イベント自体が
 タイムテーブルで管理されているようで、決まった日にちや時間でしか発生しない特殊なイベントなども
 あるようです。
・ゲームの流れとしては、マップ移動画面で移動場所を選んでゲームを進めることになるのですが、
 「移動場所指定(ADV)→イベント発生(ADV)→マップ戦闘(バトル)→勝利→イベント進行→移動場所指定…」
 というカンジとなっており、移動先に時計アイコンがある場所は時間を進めることができ、フリーバトルアイコン
 がある場所は「フリーバトル」を、メガテンおなじみの水色の人型シンボルアイコンがある場所は特定の人物と
 会うことができ、イベントアイコンがある場所は選択するとストーリーを進めることになります。
 要はイベントアイコンがある場所を選ばなければ、ストーリーは進みませんので、同じ場所で経験値を稼ぐ
 ことも可能となっています。 

750熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:32:35 ID:ij+dSd800
・移動場所は山手沿線(と山手線内側)となっており、新宿、原宿、渋谷、恵比須、池袋、六本木、銀座、
 南青山などなど東京の誰もが知っている場所が登場しますが、それらの場所にはその街の特色をよく表した
 一枚絵のCGが用意されていて、それがまさに「見たことのある」絵になっていましたね。
・移動した場所では、「あたりを調べる」「街の人の話を聞く」「仲間と会話する」等のコマンドを選択でき、
 ここで情報やアイテムを入手したりすることができるようです。
・主人公にしか見えない「余命カウント」というモノがあり、主人公を含めた全登場人物の頭の上に0〜9の数字
 が出るのですが、その人物のカウントが0になったら、その日の内に死んでしまうので、それを回避するような
 選択肢を選ばないとゲーム途中でもイベントとしてその人物が普通に死ぬようです。

751熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:33:15 ID:ij+dSd800
◇戦闘パート
・戦闘はストーリーの流れに沿ったイベント戦闘がメインとなり、それを補助するカタチで
 前述の「フリーバトル」があります。
・戦闘の行動順番は素早さの高い順となっています。
・主人公を含めた人間も戦闘を行いレベルアップし、また悪魔も経験値を獲得して成長しますので、
 お気に入りの悪魔をその悪魔固有の上限値までは育てることができるようです。
・戦闘パート中では敵悪魔が仲魔になることはありませんが、これには設定があり、序盤に説明があります。
・人間1人+悪魔2匹の3ユニットが1チームで、プレイヤは最大4チームまで操作可能。
 また、先に進むと敵味方含め最大36ユニット(12チーム)まで同時に出てくるマップもあるようです。
・最初は、主人公・アツロウ・ユズの3チーム分しか操作できませんが、ゲームを進めると仲間が増え、
 戦闘に参加させる仲間と仲魔を任意で選ぶことができるようになります。
・特殊攻撃や魔法を使うことができる「スキル」を人間、悪魔とも7つまで覚えることができるようです。

752熱血店員 ◆iXFBURNINg [sage]:2008/11/17(月) 05:33:49 ID:ij+dSd800
・「移動力」と「行動力」という概念があり、移動したあとに攻撃することはもちろん、攻撃したあとにも移動できる
 のですが、その後に行動力が残っていれば、回復などのスキルを使うこともできます。
 (ex.「戦闘」→「移動(その場から離脱)」→「(先ほどの戦闘で消耗したので)回復」ということも可能)
・上と関連して戦闘前にも行動力が許す限りスキルを使った回復や自身のステータスアップ、敵への
 状態異常付与等を行うことが可能で、これが敵側のエクストラターンを奪ったり、防いだりすることにも使えます。
・敵との戦闘時にはメガテンシリーズおなじみの対面型2Dバトルシーンに変わり、コマンド戦闘を行います。
 チームバトルの3on3となるため、3キャラ分のコマンドを入力することになり、基本は敵味方とも1ターン分の
 コマンドを実行すると敵を倒していなくてもそこで戦闘が終わりますが、エクストラターンを持っていれば、さらに
 もう1ターンコマンド入力し、続けて攻撃を行うことが可能ですが、もちろん敵側も同条件でエクストラターンを
 行ってきます。

全部 1-100 101-200 201-300 301-400 401-500 501-600 601-700 701-800 801-900 901- 最新50
datはこちら/任天堂総合スレ過去ログ閲覧システムトップはこちら
サーバー名がデタラメなURLは
2008年11月17日 18:00:03更新
0.0071988105773926秒で処理完了